私たちは、また新たな世界的大災害を求めて時間をさかのぼっているのです。以下に、もう一度、リセットのサイクルを表にしたものを示す。この表によると、紀元前2186年のサイクルの乖離は95.1%であり、弱いリセットの可能性を示している。実際には、この年のリセットは非常に強力であったので、この時代の実際のリセットの周期は表のデータとは若干異なっていることになる。676年のサイクルでは、次のリセットは紀元前2446年に起こるはずだった。しかし、周期がずれたため、紀元前2446年のズレは、本当は表で示された3.5%ではなく、もっと大きかったはずである。そのため、この年はリセットされていないはずであり、実際、この年の災害の情報はない。続いて、紀元前2862年である。ここでも世界的な大変動はなかったが、この年頃に激しい地震があったという情報はある。次に大きな天変地異が起こるのは、その前の千年紀を探さなければならない。

先史時代から歴史時代への移行
紀元前4千年紀の終わりは、人類にとって先史時代が終わり、古代が始まるターニングポイントである。また、世界的な気候の異常が発生した時期でもある。ですから、この時期に何が起こったのか、詳しく見てみる価値はあると思います。ただし、この時代の史料はほとんど残っていません。表中の紀元前3122年について、もう少し詳しく見てみましょう。ここでのサイクルの乖離は5.2%とされている。これはかなり多いが、もしサイクルが少しずれたのであれば、ここでリセットがかかったのかもしれない。その場合、表が示すよりも少し早く始まっていることになる。カタクリの時代は、紀元前3122年から3120年の間にここにあったはずだ。

地球規模の大異変
氷床コアの研究によると、紀元前3250年から3150年頃に大気中の硫黄化合物濃度が急激に上昇し、それに伴ってメタン濃度が減少した。(ref., ref.)そして、年輪暦では、紀元前3197年から気候的なショックが起こっていることがわかる。樹木の年輪には、未知の天変地異による厳しい気象状況が7年間続いたことが記録されていた。それは、紀元前4千年紀全体の中で最も厳しい異常であった。私は、この年輪年代学カレンダーから他の日付をずらしたように、この年も64年前にずらすべきだと考えています。つまり、紀元前3133年に何か大きな天変地異が起こったということになります。これは、この表で世界的な大変動が起こったとされている紀元前3122年に非常に近い。年輪年代測定者の測定値が、この11年分間違っている可能性もある。結局のところ、気候の異常がある時期には、木は年に2回葉をつけ、実をつけることができることが分かっている。トゥールのグレゴリウスは、ユスティニアヌスの疫病の時期がそうであったと書いている。このような条件下では、樹木も1年に2つの年輪を作るので、年輪年代測定に誤差が生じることがある。このような気候的ショックが起こった原因については、いくつかの仮説がある。火山噴火の可能性もあるが、規模や時間的にここに当てはまる噴火は知られていない。また、多くの天変地異の研究者が、この時期に地球に衝突した大型の小惑星の衝突を熱烈に求めている。
急激な気候変動
その時、地球は急激に冷え込み、干ばつに見舞われる。古気候学では、この時期を「ピオラ振動」と呼んでいる。この現象は、最初に検出されたスイスのピオラ渓谷にちなんで命名された。ピオラ振動の最も劇的な証拠は、冷え込みによって氷河が成長したアルプス地方から得られている。ピオラ振動の継続期間は様々に定義されている。あるときは紀元前3200年から2900年頃までと非常に狭く、またあるときはもっと広く、紀元前3200年から2900年頃までと定義されている。(ref.)また、もっと広く、約5.5千年前(紀元前3550年)から、あるいは約5.9千年前(紀元前3950年)からと定義されることもある。実際、紀元前4千年の間は、寒冷と旱魃の時期が繰り返されていた。紀元前3537年と3953年も周期のずれが小さく、それぞれリセットがあった可能性がある。ここでは、約5.2千年前の急激な気候変動に関連する事象にのみ焦点を当てることにする。
紀元前5.2キロメートルの出来事は、突然の気候変動が起こった時期として世界的に確認されている。古気候学者によると、北大西洋振動の正相が長く続いたことが原因であるという。(ref.)その時の気候は、4.2キロ年イベントの時の気候と非常によく似ていた。北欧では頻繁に大雨が降っていた。アイルランド西部の調査から、紀元前3250年から3150年頃に、おそらく一連の嵐と思われる異常気象が発生した痕跡が見つかっている。(ref.)これは、スイスからイギリス、グリーンランドにかけての一連の影響と一致しており、大西洋の体制が変化したことを示唆している。それに伴い、南方では干ばつが発生した。アフリカでは、かつては比較的湿度が高く、生命で賑わっていた地域に、繰り返される干ばつによってサハラ砂漠が形成されたのです。このビデオでは、緑のサハラ砂漠について詳しく知ることができます。link.

現在のサハラ砂漠は、かつてサバンナに覆われ、大きな湖やたくさんの川がありました。キリンやライオン、カバなど多くの動物が暮らしていましたが、人間も暮らしていたことが、砂漠のあちこちで発見された岩絵で証明されています。それは、かつてこの地に住んでいた人たちが残したものである。数千年前まで、サハラは住むのに適した場所だった。しかし、紀元前4千年ごろから繰り返された長期間の干ばつにより、砂漠が形成された。北アフリカの地域は、もはや人が住める場所ではなくなってしまった。人々は水のある場所を探さざるを得なくなった。そして、大河の近くに移住するようになった。
大移動と最初の国の台頭
サハラ砂漠が徐々に砂漠化したため、特に5.2キロ年イベント時に、人々は一斉に遊牧生活をやめて、ナイル川流域やメソポタミアなどの肥沃な地域に移り住むようになった。この地で人口密度が上昇し、最初の都市化・階層化社会が出現したのである。エジプト、中国北部、ペルー沿岸、インダス川流域、メソポタミア、そして広く西アジアで最初の文明が生まれ始めた。(ref.)
古代エジプトの歴史は、紀元前3150年頃に上エジプトと下エジプトが統一されたことに始まる。(ref.)何世紀もの間、上エジプトと下エジプトは2つの独立した社会的・政治的実体であった。統一に関する歴史的な記録は不明瞭であり、矛盾、半信半疑、伝説に満ちている。最も可能性が高いのはメナ王が2つの領土を統一したことで、おそらくは軍事力によってであろう。
メソポタミアでは、紀元前3150〜3100年頃、先史時代のウルク文化が崩壊する。(ref.)ウルク時代の終焉は、ピオラ振動に伴う気候の変化と関連づける論者もいる。また、キシュ文明に代表される東セム系民族の到来という説明もなされている。(ref.)つまり、他のリセットの場合と同様、気候変動と移住が文化の衰退に寄与しているのである。紀元前3千年頃になると、メソポタミアの都市はますます複雑な社会へと発展していく。灌漑やその他の食糧資源を開発する手段によって、大量の食糧を蓄えることができるようになった。政治的な組織も高度化し、支配者は大規模な建築工事を行うようになった。(ref.)

紀元前3100年頃、メソポタミアとエジプトで文字が発明された。これは先史時代と古代の境界を示す出来事である。(ref., ref.)私は、文字が発明されたのは、ちょうどその頃だと考えています。なぜなら、その頃から人々は文字を必要とし始めたからです。社会が大きくなるにつれて、何が誰のものかなど、さまざまな情報を書き留める必要が出てきたのです。
最初の記念碑的な建物もこの時代に建てられた。ニューグレンジ-アイルランドにある大きな回廊墓で、紀元前3200年頃にさかのぼる。(ref.)ストーンヘンジの初期は、紀元前3100年頃とされている。(ref.)このことから、イギリス諸島でも同時期に組織的な文明が誕生していたことがわかる。
世界創生の年
このような社会の大きな変化は、地球規模の天変地異とその後の気候変動の結果であった可能性がある。残念ながら、この時代の情報は不正確であり、これらの出来事の正確な年を特定することは容易ではない。最も信頼できるのは、年輪年代学者が示した紀元前3133年である。

マヤの神話も、天変地異の年を決定するのに役立つかもしれない。マヤでは、現在の世界の前に3つの世界があったと考えられていた。最初の世界には、動物に似た小人が住んでいて、言葉を話すことができなかった。第二の世界では、人々は泥でできており、第三の世界では、人々は木でできていた。アステカの神話と同じように、ここでもすべての世界が激変して終わりを告げた。次に現世が創られた。マヤの聖典「ポポル・ブフ」によると、最初の父と最初の母が地球を創造し、トウモロコシの生地と水から最初の人間を造ったという。
マヤの長計カレンダーは、マヤが紀元前3114年だと信じている世界創造の年から始まる。興味深いことに、これは紀元前3122年から3120年にかけてのリセットの可能性からわずか数年しか離れていないのだ! マヤの時代が、最初の国々と同じ時期に始まるのは非常に興味深い偶然である。マヤの時代が、中東の最初の国々が独立して発展しながらも、建国されたのと同じ時期に始まるというのは、非常に興味深い偶然である。
マヤはまた、現在の時代以前のいくつかの出来事の日付を記録している。パレンケの神殿で発見された碑文のひとつに、12.19.11.13.0(紀元前3122年)という日付が記されており、次のように署名されている。「最初の父の誕生"とある。(ref., ref.)その隣には、12.19.13.4.0 (紀元前3121年) -"最初の母の誕生"という日付が記されている。もし、現在の世界の創造者たちが、前の世界が破壊された直後に生まれたと仮定するならば、地球規模の大変動は紀元前3122年から3121年に起こったことになり、これは完全にリセットのサイクルと一致することになります。
歴史の始まりの情報は非常に曖昧で不正確なのですが、紀元前3121年頃にリセットがあったという証拠は数多く見つかりました。ここで具体的に何が起こったかは不明ですが、おそらく、これまでに説明したリセットでわかっているすべての災厄があったのでしょう。カタクライスムの研究者は、ここで大きな小惑星の衝突があったと見ていますが、私はその可能性が非常に高いと思います。確かに、海や大気の循環が変化した結果、再び急激な気候変動が起こりました。旱魃のため、人々が平和で豊かな生活を送っていた肥沃な地域は消滅した。そして、再び大移動の時代がやってきた。人々は川の近くに集まるようになり、そこに最初の国を建てた。このとき、天変地異は文明の発展に貢献したようだ。先史時代が終わり、古代が始まった。
黒海大洪水
出典地質学的な研究に基づいて書かれている -An abrupt drowning of the Black Sea shelf af 7.5 Kyr B.P, W.B.F. Ryan et al. (1997) (download pdf), また、このトピックに関する記事はNew York Times, その他の情報源にある。
数千年前、現在の黒海のあたりに淡水湖があった。地中海とは狭い地峡で隔てられており、湖の水位は海面から150メートルほど下にあった。しかし、約7500年前に突然、地峡を海水が突き破った。しかし、約7,500年前に突然海水が地峡を突き破り、大量の水が広大な地域を浸水させ、黒海が形成された。

1997年、地質学者と海洋学者の国際チームが、黒海の淡水湖に地中海の海水が壊滅的に流入したという仮説を発表した。これは、黒海の形成に関する最も公認されたシナリオである。コロンビア大学のWilliam RyanとWalter Pitmanらは、ロシアの調査船が収集したデータから、この破局的大洪水の歴史を再構築した。地震探査と堆積物のコアから、湖のかつての海岸線の痕跡が発見された。ケルチ海峡のボーリング調査では、現在の河口から200km以上沖合にある古代ドン河の河床で、深さ62mの粗い砂利と河川動物相が出土した。この堆積物の放射性炭素年代測定から、7500BP(紀元前5551年)頃に淡水生物から海洋生物に移行したことが判明した。
氷河期には、黒海は大きな淡水湖であった。黒海と地中海は、現在のボスポラス海峡にある小さな地峡によって隔てられていただけである。地中海とマルマラ海の水面は徐々に上昇し、黒海の水位より150mほど高くなった。そして、ボスポラス海峡から突然海水が流れ込んできた。ナイアガラの滝の200倍の勢いで、毎日50〜100km³の水が流れ込んできたという。今日のボスポラス海峡の深い溝は、黒海を一変させた轟音のような水の流入の威力を物語っているようだ。水の速さは時速80km以上にも達したという。少なくとも100km以上離れたところから、恐ろしいほどの水の音が聞こえてきたという。ピットマン博士は、湖面は1日に30〜60cmの割合で上昇していたに違いないと結論づけた。そして、その水は1日に半マイルから1マイル(約1.6km)ずつ陸地を侵食していった。黒海は1年足らずで、淡水の内陸湖から世界の海につながる海へと変貌し、かつての海岸や遥か内陸の河谷まで浸水してしまったのだ。10万km2以上の陸地が水没し、現在のような姿になった。

ライアン博士とピットマン博士は、この大洪水が黒海沿岸に住む人々に壊滅的な影響を与えたと推測している。彼らは、大洪水によって土地を追われた人々が、ヨーロッパへの農耕の伝播や、南方のアナトリアやメソポタミアでの農業や灌漑の進歩の一因となったと推測している。このような文化の変化は、黒海の出現とほぼ同時期に起こっている。その後200年以内に、中央ヨーロッパの河川流域や平原に初めて農耕民族の集落が出現した。
黒海大洪水の記憶は、何世紀もの時を経て、ノアの大洪水として聖書の中に位置づけられ、世代から世代へと受け継がれていったと、この研究の著者たちは考えている。科学者の中には、宗教と科学が混同されることを嫌い、強い批判を浴びせる者もいた。海の創造がちょうどその時であったとか、大洪水があまりに突然で広範囲であったという論文に反対する科学者もいる。この研究の著者の一人であるW.ライアンは、別の研究でこの問題をもう一度取り上げている。(ref.)彼は次のように述べている。"異なる研究者の合成に共通するのは、黒海の海洋段階とそれ以前の淡水段階を分ける7.5千年前頃のレベルという区別です。"研究者は、黒海の底のコアの研究から、約8.8千年前に水中のストロンチウム含有量が増加したことを示し、このことは、当時でさえ、地中海の水が一定量、湖に溢れ出したことを意味すると付け加えています。また、8.8千年前にはすでに黒海の汽水域に特有の生物が生息していたが、7.5千年前からは一般的な海洋生物が生息するようになったこともわかった。
この表によると、リセットは紀元前5564年に起こるはずである。周期の変動を考慮すると、おそらく紀元前5564年から5563年の間に正確に起こるはずである。研究者は研究のタイトルに、7.5キロ年BPと書いているが、これは大洪水の年代を紀元前5551年頃としていることになる。これは、予想されるリセットの年に非常に近い。研究者たちは、大洪水当時の海底層で見つかったムール貝の遺体の放射性炭素年代測定に頼りました。様々な標本の年代測定を行った結果、以下のような結果が得られました。7470BP、7500BP、7510BP、7580BP。研究者はこれらの結果の平均値、すなわち7514BPを算出し、それを四捨五入して7500BPとし、研究のタイトルにした。しかし、注目すべきは、四捨五入前の結果である7514BP(紀元前5565年)が、表で示された年とほぼ完全に一致していることである!その差はわずか1年である。地質学者の年代測定は、歴史家が確立した誤った年表(中短期年表は青銅器時代のみ)に基づかなければ、非常に正確であることがおわかりいただけると思います。もう一つのリセットが発見された!
黒海の湖に突然海水が侵入した理由は何だったのか、なぜリセットのタイミングでそれが起こったのか、考えてみる価値がある。ボスポラス海峡は地震地帯で、地殻プレートの境界近くに位置しています。地殻プレートが離れて海峡が開き、水が溢れ出すほどの強い地震があったのでしょう。このリセットの時には、もっと別の大災害があったのでしょうが、大洪水だけは、その痕跡が何千年も残っているほど大きなものだったのです。
グリーンランド紀からノースグリッパ紀へのトランジション
出典ウィキペディア (8.2-kiloyear event) 等を参考に執筆しました。
黒海大洪水の約676年前に、もう一つのリセットが歴史に出現する。表では、次のリセットの年として、紀元前6240年を示している。しかし、周期の変動を考慮すると、このリセットはおそらく紀元前6240年の後半から紀元前6238年の後半まで続くはずである。この頃、再び長期の気候の冷却と乾燥化の時期が突然始まるが、これを地質学者は「8.2キロ年イベント」と呼んでいる。これは、4.2キロ年現象よりもさらに強力な異常で、200年から400年という長い期間にわたって続いた。また、8.2キロ年イベントは、2つの地質年代(グリーンランド紀とノースグリッパ紀)の境界点であると考えられている。国際層序学委員会は、この気候的ショックの起こった年を非常に正確に特定している。ICSによれば、この8.2キロのイベントは2000年の8236年前に始まっている。(ref.)つまり、紀元前6237年である。これは、リセットが起こるはずの年からわずか1〜2年しか経っていないのです! 私たちは、すでに歴史を大きく遡ることになります。私たちはすでに8000年以上前にさかのぼり、しかもこの表は驚くほど正確なのです。地質学者も、数千年前の出来事をこれほど正確に年代測定できたことを評価すべきだろう。

急激な気温の低下は世界中で起こったが、その影響は北大西洋地域で最も深刻であった。グリーンランドの氷床コアや北大西洋の堆積物記録には、気候の混乱がはっきりと表れている。気候の冷え込みの推定はさまざまだが、1〜5℃の減少が報告されている。インドネシアの古代サンゴ礁に掘削されたコアでは、3℃の冷却が確認された。グリーンランドでは、20年足らずの間に3.3℃の冷え込みがあった。最も寒い時期は約60年続いた。

アラビア海や熱帯アフリカの夏のモンスーンは劇的に弱まった。(ref.)北アフリカでは乾燥した状況が記録された。東アフリカは5世紀にわたる全般的な旱魃の影響を受けた。西アジア、特にメソポタミアでは、8.2キロ年現象は300年にわたる干ばつと冷却のエピソードとして表れた。このことが、メソポタミアの灌漑農業と余剰生産を生み出し、初期の社会階級と都市生活の形成に不可欠であったと思われる。降雨量の減少は、近東各地の農民にとって困難な時代をもたらした。アナトリアや肥沃な三日月地帯の多くの農村は放棄され、他の農村も衰退していった。その頃、人々は近東からヨーロッパへ移動していた。(ref.)テルサビアビヤド(シリア)では、紀元前6200年頃に大きな文化的変化が見られるが、集落は放棄されていない。
同じパターンが再び繰り返されていることがわかる。突然、何の前触れもなく、地球規模の冷却と干ばつが出現する。人々はその変化に適応しようとする。ある人は採集生活をやめ、農耕生活に切り替える。ある地域では、再び人々の大移動が起こる。場所によっては、当時の文化の考古学的痕跡が失われ、暗黒時代が再び訪れたと言える。
科学者によると、この現象は、大西洋に大量の淡水が突然流入したことが原因ではないかという。北米のローレンサイド氷床が崩壊した結果、オジブウェイ湖とアガシズ湖の雪解け水が海に流れ込んだと考えられている。この最初の水脈は、0.5〜4mの海面上昇を引き起こし、熱塩循環を遅らせる可能性がありました。これにより、大西洋を北上する熱輸送が減少し、北大西洋の著しい冷却を引き起こすと考えられた。しかし、雪解け水のオーバーフロー仮説は、その発生時期が不確かで、影響範囲も不明であるため、推測に過ぎないと考えられている。
もし、科学者たちの説明が正しければ、黒海大洪水とよく似たケースを扱っていることになるが、今回は巨大な湖の水が海に流れ込むとされていた。しかし、この時は巨大な湖の水が海に流れ込み、海の循環を乱し、冷却と干ばつを引き起こすとされていた。しかし、湖の水が海に流入することは8.2キロ年現象を説明できても、先に述べた冷却期間の原因を説明することはできない。ですから、私は熱塩循環の乱れの原因は別にあったと考えています。その原因は、リセットの際に地下から海へ放出されたガスにあると思います。
9.3キロメートル級イベント
古気候学者によって発見された次の急激な気候変動は、「9.3キロ年イベント」あるいは「9.25キロ年イベント」として知られている。これは完新世の最も顕著で突然の気候異常の一つで、8.2キロ年現象と似ているが、規模は小さい。両事象とも北半球に影響を与え、干ばつや寒冷化を引き起こした。

(ref.)David F. Porinchuらは、9.3キロ年イベントの影響をカナダ北極圏で調査した。その結果、年平均気温は完新世の長期平均値9.4℃に対して、9.3キロ年では1.4℃低下し、8.2キロ年では1.7℃低下したと述べている。そのため、地質時代の境界を設定したイベントよりもわずかに弱いイベントであった。この研究は、カナダ中央部北極圏の気候変動と北大西洋の気候変動を結びつけている。このイベントは、北大西洋の冷却と大西洋子午面回転循環が弱まった時期と一致している。
(ref.)ヘント大学のフィリップ・クロンベは、北西ヨーロッパで起きた9.3キロ年イベントを研究した。このイベントの年代は9300〜9190BPとされており、110年間続いたことになる。その結果、河川活動の低下、山火事の増加、植生の変化などの環境変化や、石器技術や原料の流通に関わる文化的変化が確認された。また、気候変動が起こった時期から遺跡の数が減少していることを指摘した。
(ref.)Pascal Flohrらは、西南アジアにおける9.25キロ年イベントについて研究した。彼らは、冷温化・乾燥化が起こった時期に、西南アジアで文化的な崩壊や移住が広まったという証拠を発見していない。しかし、地域的な適応の兆候は見いだされた。
この表によると、リセットは紀元前7331年、実際には紀元前7332年から7330年の間に行われたはずである。上記の科学的研究のうち2つは、急激な気候の崩壊の始まりを9300BPと定めている。3番目の研究では、紀元前9250年とされている。これらの年代は、研究者が正確にいつ起こったかを特定できないため、すべて四捨五入されている。これら3つの年代の平均は9283BPで、これは紀元前7334年にあたる。ここでもまた、表の表示と驚くほど近いのです9000年以上前のリセットを発見したのである。
氷河期の終焉
古気候学者は、完新世からさらに古い、10.3キロ紀や11.1キロ紀のような冷害や干ばつをもたらす気候イベントを認識することがある。しかし、これらの現象は、これまであまり研究されず、説明もされてこなかった。いつから始まったのか、どのようなものだったのか、正確にはわからないが、これらもリセットのサイクルに関係していると推測される。
これまでは、676年のリセットサイクルの存在を確認するために、激変の年を探していた。サイクルの存在を確信した今、逆に、そのサイクルを使って大変動の年を見つけることができる。周期を知ることで、例えば氷河期が終わった年を正確に特定することができるのです

画像をフルサイズで見る:3500 x 1750px
氷河期は、「ヤンガー・ドライヤ」と呼ばれる地球史上最後の寒冷期を経て終了した。気候の温暖化は突然起こった。氷床コアの調査によると、グリーンランドでは、わずか40年の間に年平均気温が約8℃上昇したことが分かっている。(ref.)しかし、この変化はもっと早かったかもしれない。ある資料によると、それは10年もかからなかったという。(ref.)この急激で劇的な気候変動の原因として最も有力な説は、熱塩循環が急激に加速されたことである。氷河期には、水と熱を地球全体に分散させるこの大きな海流は、おそらく完全に停止していた。ところが、あるとき突然、この海洋コンベアベルトのスイッチが入り、地球規模で数℃の温暖化が起こったのです。その原因は、循環的なリセットにほかならないと思います。氷河期の終わりは、紀元前9704年から紀元前9580年までと、科学者たちはさまざまな方法で定めています。(ref.)そして、リセットの周期から、この時期に地球規模の大変動が起こった可能性があるのは、紀元前9615±1年だけであることがわかる。そして、この年は氷河期の終わりと完新世の始まりの年である可能性が高いのだ