リセット 676

  1. 天変地異の52年周期
  2. 第十三次世界大戦
  3. 黒死病
  4. ユスティニアヌスのペスト
  5. ユスティニアヌスのペストの年代測定
  6. キプリアヌスとアテネの災い
  1. 後期青銅器時代崩壊
  2. 676年のリセットのサイクル
  3. 急激な気候変動
  4. 青銅器時代初期の崩壊
  5. 先史時代のリセット
  6. 概要
  7. ピラミッド・オブ・パワー
  1. 諸外国の統治者
  2. 階級闘争
  3. ポップカルチャーにおけるリセット
  4. アポカリプス2023
  5. 世界のインフォウォー
  6. やるべきこと

ユスティニアヌスのペスト

出典ユスティニアヌスの災いに関する情報は、ウィキペディア(Plague of Justinian)や多くの年代記から得ている。その中で最も興味深いのは、エフェソスのヨハネの「教会史」である(引用:Chronicle of Zuqnin by Dionysius of Tel-Mahre, part III)。この疫病についてもっと知りたい人は、この年代記と、プロコピウスによる„History of the Wars” からの抜粋を読むことをお勧めする。気候現象に関する情報は主にウィキペディア(Volcanic winter of 536)から得たものである。このトピックにもっと興味のある方には、ビデオをお勧めします。The Mystery Of 536 AD: The Worst Climate Disaster In History.隕石の落下に関する部分は、ビデオからの情報に基づいています。John Chewter on the 562 A.D. Cometまた、falsificationofhistory.co.ukself-realisation.com に掲載されている記事も参考にしています。

黒死病が流行する以前の中世の歴史には、様々なカタクリや局地的な規模の大災害を見出すことができる。その中で最大のものは、日本での天然痘の流行(西暦735〜737年)で、100万人から150万人の死者を出している。(ref.)しかし、私たちが求めているのは、地球規模の大災害、すなわち、世界の多くの場所に同時に影響を与え、さまざまな種類の自然災害として現れるものである。複数の大陸で同時に発生した災厄の例として、ユスティニアヌスの災厄がある。このとき、世界各地で大地震が発生し、気候が急激に冷え込んだ。7世紀の作家ジョン・バー・ペンケイは、飢饉、地震、疫病は世界の終わりの兆候であると考えた。(ref.)

ユスティニアヌス1世(A.D.527-565)の時代、絶頂期のビザンティン世界。

ペスト

ユスティニアヌスのペストは、エルシニア・ペスティスという細菌によって引き起こされる伝染病であった。しかし、第二次ペスト大流行(黒死病)の原因となったエルシニア・ペスティスの株は、ユスティニアヌスのペストの株の直系の子孫ではない。現代の資料によると、ペストの流行はエジプト南部のヌビアで始まったとされている。541年にエジプトの港町ペルシウムを襲った伝染病は、アレクサンドリアやパレスチナに広がり、541年から542年にかけてビザンチンの首都コンスタンティノープルを襲い、ヨーロッパの他の地域にも影響を及ぼした。543年にはローマに、544年にはアイルランドに伝染した。北ヨーロッパとアラビア半島では549年まで感染が続いた。当時の歴史家によると、ユスティニアヌスのペストはほぼ全世界に広がり、中央アジア、南アジア、北アフリカ、アラビア、ヨーロッパでは北はデンマークやアイルランドまで到達したという。このペストは、この病気にかかったが回復したビザンティン帝国皇帝ユスティニアヌス1世にちなんで名づけられた。当時、このパンデミックは「大死亡」と呼ばれていた。

ビザンティンの最も著名な歴史家であるプロコピウスは、この病気とそれがもたらす死は避けられないもので、どこにでもあるものだと書いている。

この時代、全人類が滅亡しそうなほどの疫病が発生した。...それはペルシウムに住むエジプト人から始まった。それから分裂して、一方はアレキサンドリアとその他のエジプトに向かい、もう一方はエジプトの国境にあるパレスチナに至り、そこから世界中に広がったのである。

カエサリアのプロコピウス

The Persian Wars, II.22

ペストの犠牲者は人間だけではありません。動物も感染していたのだ。

また、この大疫病は動物にも影響を及ぼし、家畜だけでなく、野生の動物、さらには地上の爬虫類にも影響を及ぼしていることがわかった。牛や犬などの動物も、ネズミでさえも、腫れ上がった腫瘍に襲われて死んでいくのを見ることができた。また、野生の動物も同じように宣告され、打ち倒されて死んでいくのを見ることができた。

エフェソスのヨハネ

引用元Chronicle of Zuqnin by D.T.M., p. III

6世紀のシリアの学者エバグリウスは、ペストのさまざまな形態について述べている。

ペストは複雑な病気で、あるものは頭から始まり、目を血走らせ、顔を腫らし咽喉に下りて患者を破滅させた。ある者は腸から出血し、ある者は泡を吹いて 激しい発熱を起こし、二日目か三日目には心身ともに健康な者と同じように死亡した。また、譫妄状態で死亡した者もあり、癰が破れて死亡した者もある。また、一、二度発作を起こして回復した者が、その後の発作で死亡した例もある。

エバグリウス・スコラスティカス

Ecclesiastical History, IV.29

プロコピウスは、同じ病気がまったく違う経過をたどった可能性もあると書いている。

この病気はいつも海岸から始まり、そこから内陸部へと上っていく。そして2年目には、春の半ばにビザンティウムに到達し、たまたま私はそのとき滞在していたのである。(...) そして、この病気は次のような形で襲ってきた。突然の発熱(...)、それも気だるいような(...)、この病気にかかった者は誰一人としてこれで死ぬとは思っていなかったほどである。しかし、ある者はその日のうちに、ある者はその翌日に、またある者は何日も経たないうちに、瘤が発生したのである。(この時点までは、この病気にかかった人は皆同じような経過をたどった。しかし、それ以後は非常に顕著な相違が生じた。(ある者は深い昏睡状態に陥り、ある者は激しい譫妄状態に陥り、いずれの場合もこの病気の特徴的な症状に悩まされたからである。昏睡状態に陥った人々は、自分にとって身近な人をすべて忘れてしまい、絶えず眠っているように見えた。また、誰かが世話をすれば、目を覚ますことなく食事をするが、放置される者もいて、これらは栄養不足でそのまま死んでしまう。しかし、錯乱状態に陥った者は不眠に苦しみ、歪んだ想像力の犠牲となった。彼らは、人が自分たちを滅ぼしに来るのではないかと疑い、興奮し、声を限りに叫びながら急いで逃げ出すのであった。(ある者はすぐに死に、ある者は何日も経ってから死に、ある者は体にレンズ豆ほどの大きさの黒い膿疱ができ、これらの人々は一日も生き延びられず、皆すぐに死に絶えた。また、原因不明の嘔吐が起こり、直ちに死に至る者も少なくない。

カエサリアのプロコピウス

The Persian Wars, II.22

プロコピウスの記録によると、ペストはピーク時にはコンスタンチノープルで毎日1万人の死者を出していた。死者を埋めるだけの生者がいなかったので、死体は野外に積み上げられ、街中が死臭に包まれた。エフェソスのヨハネも、この恐ろしい死体の山を見て、こう嘆いた。

愛する者よ、あの時、私はどんな涙を流しただろう、あの山を眺めていた時、言いようのない恐怖と恐ろしさに満ちていたのだろう?どんな嘆息が私を満足させただろう、どんな葬送の嘆きが?人々が大きな山に投げ込まれ、引き裂かれ、腹が腐り、腸が小川のように海に流れ込んで、次々に横たわっているその時の苦しみは、どんな悲嘆、どんな嘆き、どんな賛美歌、挽歌で足りるだろうか?このような、何ものにも代えがたいものを見た人の心は、痛みと、激しい慟哭と、悲しい葬送の嘆きとで、まだ生きているのに腐敗し、手足も一緒に溶けてしまわないだろうか。世俗の虚栄に明け暮れて、世継ぎが用意する立派な葬儀を待ち望んでいた老人の白髪が、今や地面に叩きつけられ、この白髪が世継ぎの膿で痛々しく汚れているのを見たとき。
美しい若い娘や処女が、楽しい花嫁の宴と美しく飾られた花嫁衣裳を待っていたのに、今は裸にされ、他の死者の汚物で汚されて、惨めで苦しい光景となっています。
- 愛すべき赤子が無秩序に投げ出され、それを船に乗せる者が、遠くから恐る恐る掴み、投げつけるのである。
- ハンサムで陽気な若者たちが、今は陰鬱な顔をして、恐ろしいやり方で、次々と逆さまに投げられた。
- 寝室に座っていた高貴で貞節な女たちは、口を大きく開けて腫れ上がり、恐ろしい山となって積み上げられ、あらゆる年齢の人々がひれ伏していました。

エフェソスのヨハネ

引用元Chronicle of Zuqnin by D.T.M., p. III

ペストの犠牲者

中世アイルランド史の年代記によると、世界人口の1/3がパンデミックによって死に絶えたという。

543: 世界中で異常な疫病が発生し、人類の最も高貴な3分の1が一掃された。

Annals of the Four Masters

疫病が去るたびに、人口の多くが死んだ。ある村では、誰も生き残らなかった。だから、死体を埋める人がいなかったのである。エフェソスのヨハネは、コンスタンティノープルで23万人の死者を数えたが、犠牲者が多すぎたため数えるのをあきらめたと書いている。ビザンティウムの首都であるこの大都市で、生き残ったのはほんの一握りだったのだ。世界的な犠牲者の数は非常に不確かである。歴史家は、最初のペストの大流行が2世紀にわたって繰り返され、1,500万人から1億人の命を奪ったと推定しているが、これは世界人口の8〜50%に相当する。

地震

ご存知のように、黒死病は地震と密接な関係があった。このパターンはユスティニアヌスのペストの場合にも繰り返される。また、この時期のペストは数多くの地震に先行され、その地震は非常に激しく、長く続いた。エフェソスのヨハネはこれらの激変を詳細に描写している。

しかし,ペストの前の年に,私たちがこの都市(コンスタンティノープル)に滞在している間に,地震と筆舌に尽くしがたい大揺れが5回起こりました。これらは瞬きのような速さではなく,また一過性のものでもなく,それぞれの地震が過ぎ去った後,隙間がないため,すべての人間から生命の希望が失われるまで長く続いた。

エフェソスのヨハネ

引用元Chronicle of Zuqnin by D.T.M., p. III

この地震は、時折起こる普通の地震ではないことが、記録者のメモに記されている。この地震は非常に長く続き、広大な地域を覆っていた。おそらく、地殻変動が起きているのだろう。

西暦526年、ビザンチン帝国のアンティオキアとシリア(地域)を震撼させる地震が発生した。この地震の後、火災が発生し、残りの建物は焼失した。文字通り火の雨が降り注ぎ、アンティオキアの町は完全に荒廃し、荒れ果てたと言われている。この出来事の記録は、ヨハネ・マララスの年代記にある。

治世の七年十月、シリアのアンティオキア大王は神の怒りによって崩壊した。それは5回目の破壊で、アルテミシオスの月、つまり5月29日、6時に起こった。...この落下は、人間の舌では言い表せないほど巨大なものであった。驚異の神はその驚異の摂理において、アンティオキア人に怒り、彼らに対して立ち上がり、住居の下に埋まっているもの、また地面の下でうごめいているものを火で焼くように命じた。火の粉は空中に充満し、稲妻のように燃えた。 中には燃えて噴き出す土もあり、その土から炭が生まれました。逃げ惑う者は火に遭遇し、家に隠れる者は窒息死した。... 恐ろしい、不思議な光景が見られた。火は雨となって天から降り、燃える雨が降り、炎は雨の中に注がれ、炎となって落ち、地に染み渡ったのである。そして、キリストを愛するアンティオキアは荒れ果てた。...住まいも、どんな家も、町の屋台も、一つも破壊されずに残った。地下からは、海の砂のように、地上にまき散らされた、海水の湿気と臭いのあるものが投げ出された。...都市の崩壊の後、非常に多くの他の地震があり、その日から死の時間と呼ばれ、1年半続いた

ジョン・マララス

The Chronicle of J.M., book XVII

記録者によると、それは単なる地震ではなかった。同時に空から火のような石が降ってきて、地面に突き刺さっていた。あるところでは、大地が燃えていた(岩が溶けていた)。このあたりには活火山がないので、火山の噴火ではないだろう。地下から砂が噴き出している。地震でできた割れ目から出たのかもしれない。おそらく中世で最も悲惨な地震だったでしょう。アンティオキアだけで25万人の犠牲者が出た。(ref.)当時、世界の人口は今の40倍も少なかったことを忘れてはいけない。今、このような災害が起きたら、たった一つの都市で1千万人が死ぬことになる。

アンティオキアでの地震をきっかけに、1年半にわたってこの地域一帯で地震が続いたと記されている。死の時代」と呼ばれたこの時期には、近東とギリシャのすべての主要都市が影響を受けた。

また地震は、東方の最初の都市アンティオキアと、それに近いセレウキア、さらにキリキアで最も注目される都市アナザルバスを破壊した。これらの都市とともに滅びた人の数は、誰が計算できるだろうか。またイボラ、ポントスでたまたま最初の都市となったアマシア、フリギアのポリボタス、ピシド人がフィロメデと呼ぶ都市、エピルスのリキニドゥス、コリントもリストに加えることができるだろう、これらの都市はすべて古くから最も人口の多いところである。この時代、これらの都市はすべて地震によって倒され、住民も地震によってほとんど全滅した。その後、前にも述べたようにペストが起こり、生存していた人口の約二分の一が死に絶えた。

カエサリアのプロコピウス

The Secret History, XVII.41-44

プロコピウスの言葉を読むと、アンティオキア地震の直後にペストが発生したような印象を受けるかもしれない。しかし、公式の歴史書によると、この二つの出来事は15年離れている。しかし、公式の歴史によると、この二つの出来事は15年離れている。これはかなり疑わしいので、地震の日付が実際にどこから来て、それが正しく決定されたのかを確認する価値がある。

ユスティニアヌス1世

歴史家によると、アンティオキア地震はユスティン1世の治世下、西暦526年5月29日に起こった。この皇帝は西暦518年7月9日から彼の死の日、つまり西暦527年8月1日まで統治した。その日、彼は似たような名前の甥、ユスティニアヌス1世に引き継がれ、その後38年間統治された。この二人の皇帝の出身王朝をユスティニアヌス王朝という。この王朝の初代がユスティンであることを考えると、これはかなり奇妙な名前である。ユスティン王朝と呼ぶべきじゃないのか?この王朝名は、ユスティンがユスティニアヌスと呼ばれていたことに由来しているのだろう。例えばエフェソスのヨハネは、この初代皇帝を長老ユスティニアヌスと呼んでいます。つまり、ユスティンとユスティニアヌスは同じ名前なのです。この二人の皇帝を混同しやすいのです。

ヨハネ・マララスは、アンティオキアの破壊を、彼がユスティンと呼ぶ皇帝の治世の文脈で記述している。しかし、彼がこれを書いている章のタイトルは「ユスティニアヌス帝の16年間の記録」である。(ref.)ユスティニアヌスはユスティンと呼ばれることもあったことがわかる。では、実際にこの地震はどの皇帝のもとで起こったのだろうか。歴史家たちは、長老の治世であったということで一致している。しかし、問題は彼が在位したのは9年間だけで、最初の16年間について年代記を書くことができなかったということです。だから、地震は後の皇帝の治世に起こったに違いない。しかし、それでも、これが間違いなく正しいかどうか、確認してみよう。

地震は皇帝の治世7年10ヶ月目の5月29日に発生したと記されている。ユスティン1世は518年7月9日に統治を始めたので、1年目は519年7月8日まで続いたことになる。続けて数えると、2年目は520年、3年目は521年、4年目は522年、5年目は523年、6年目は524年、7年目は525年7月8日まで続くことになる。従って、ユスティンの治世の7年目に地震が起きたとすれば、525年ということになる。どうして歴史家は526年としたのだろうか。歴史家は数年を正しく計算することができないことがわかったのだ!そして、月についても同じことが言える。ユスティンの治世の最初の月は7月でした。だから、彼の治世の12ヶ月目は6月、11ヶ月目は5月、そして10ヶ月目は4月である。年代記の著者は、地震が彼の治世の10ヶ月目であり、5月に起こったとはっきり書いている。ユスティンの治世の10ヶ月目は4月ですから、この地震は彼の治世には起こりえなかったのです!しかし、もしこれがユスティンに関するものであるとするならば、この地震はユスティンの治世に起こったことになります。しかし、8月に統治を開始したユスティニアヌスに関するものだと仮定すれば、統治10ヶ月目は確かに5月となる。これで、すべてが合点がいった。地震はユスティニアヌスの治世の7年と10ヶ月目、つまり534年5月29日に発生したのである。ペストが発生するわずか7年前に、この天変地異が起きていたことがわかる。私は、この地震は、二つの災害がこれほど近くにあり、密接に関連していることに気づかせないために、意図的に時間をずらしたのだと考えている。

自分で歴史を調べ始めるまでは、歴史は真面目な知識分野であり、歴史家は少なくとも幼稚園児と同じように10まで数えることができる真面目な人たちだと思われるかもしれません。残念ながら、これは事実ではありません。歴史家たちは、こんな単純な間違いに気づくことができないか、気づこうとしないのです。私にとっては、歴史は信用を失ったとしか言いようがない。

さて、他の地震に話を移しますが、当時は本当に強力な地震がありました。現在のトルコでは、地震によって巨大な地滑りが発生し、川の流れが変わりました。

カッパドキアに面したクラウディア地方の上方、プロセディオン村のそばで、大河ユーフラテスがせき止められていた。大きな山の斜面が滑り落ち、そこの山は非常に高く、近くに連なっているので、降りてきて、他の二つの山の間で川の流れを妨げたのである。三日三晩この状態が続き、川はアルメニアの方へ逆流し、大地は浸水し村々は水没してしまいました。そこで多くの被害を出したが、下流では川がところどころで涸れ、減って乾いた土地になった。すると、多くの村から祈りと奉仕のために、多くの十字架を持った人々が集まってきた。彼らは悲しみのうちに、涙を流しながら、大いなる震えをもって、火鉢を持ち、香をたいて来た。彼らは、その中の川の流れを妨げていたその山の上で、さらに聖体を捧げた。その後、川は徐々に引いて開口部を作り、それが最後に突然破裂して水の塊が噴き出し、流れ落ちた。多くの村、人々、家畜、そして突然の水の塊の邪魔になるものすべてが水没したため、ペルシャの行進に至るまで東洋全体が大きな恐怖に包まれた。多くの集落が破壊された。

エフェソスのヨハネ

引用元Chronicle of Zuqnin by D.T.M., p. III

モエシア(現在のセルビア)では、この地震で巨大な亀裂ができ、街の大部分が飲み込まれた。

この都市ポンペイオポリスは、他の都市と同様に大地震によって倒されただけでなく、突然大地が開き、都市の片側から反対側まで引き裂かれ、都市の半分とその住民がこの非常に恐ろしくて恐ろしい割れ目に落ち、飲み込まれるという恐ろしい徴候が起こったのであった。こうして、彼らは「生きてシェオルに下った」と書いてある。人々がこの恐ろしくて恐ろしい裂け目に落ちて地の底に飲み込まれた時、その全員の喧騒の音が何日も地から生存者たちに向かって激しく、ひどく響いていました。彼らの魂は、シェオルの底から湧き上がる飲み込まれた人々の喧騒の音に苦しめられましたが、何もしてあげることが出来ませんでした。その後、それを知った皇帝が、少しでも大地に飲み込まれた人たちを助けようと、多くの金を送ってきた。しかし、一人も助けることはできなかった。その金貨は、私たちの罪が引き起こしたこの恐ろしい恐怖の大災害から逃れ、救われた都市の残りの部分の修復のために、生きている人々に与えられました。

エフェソスのヨハネ

引用元Chronicle of Zuqnin by D.T.M., p. III

アンティオキアが初めて破壊されてからちょうど30ヶ月後(都市が誕生してから数えると5回目)、再び破壊された。この時の地震は弱かった。アンティオキアは再び破壊されたが、今回は死者5,000人、周辺の町には被害がなかった。

アンティオキアの五回目の崩壊から二年後、六回目の崩壊が、十一月二十九日、水曜日の十時に再び起こった。(中略)その日、一時間にわたって激しい地震があった。地震の終わりには、空から大きく、力強く、長く続く雷のような音が聞こえ、地からは、雄牛の咆哮のような、力強く、恐ろしい音が上がってきた。この恐ろしい音の恐怖のために、大地は震え、揺れた。そして,アンティオキアには,その前の崩壊以来建てられたすべての建物が倒され,荒れ果てた。(中略)そこで,周囲のすべての都市の住民は,アンティオキア市の災害と崩壊を聞いて,悲しみと痛みと嘆きで座り込んでしまった。(中略)しかし、生きている者のほとんどは他の都市に逃げ、アンティオキアはさびれたままになっていた。アンティオキアの山の上には、敷物、藁、網などで自分たちのための避難所を作り、そこで冬の苦難の日々を過ごしていた人たちもいた。

エフェソスのヨハネ

引用元Chronicle of Zuqnin by D.T.M., p. III

では、これらの大災害が発生した年を調べてみよう。アンティオキアでの二度目の破壊は、最初の破壊の二年後に起こったので、536年であったはずである。エフェソスのヨハネの年代記には、この大崩壊は、有名な「暗黒の太陽」現象の前の年に位置づけられており、他の資料から、535/536年とされている。つまり、地滑りは534/535年、つまり18ヶ月の「死の時代」に起こったのである。巨大な亀裂の形成は、年代記の中で、アンティオキアでの二つの地震の間の期間とされているので、535/536年となるはずである。テオファネスの年代記は、この出来事について全く同じ年を記録している。つまり、亀裂は「死の時代」に形成されたか、それほど遅くない時期に形成されたのである。エフェソスのヨハネは、当時は他にも多くの地震があったと書いています。当時生きていた人々にとっては、本当に大変な時代だったのです。特に、これらの巨大なカタクリは、534年から536年までのわずか数年の間に起こったのですから。

洪水

ご存知のように、黒死病の時代には、ほとんど雨が降り続いた。この時も例外なく大雨であった。川が増水し、洪水が起こった。カイドゥス川はタルソス全体を取り囲むほど増水した。ナイル川はいつものように増水したが、適切な時期に引くことはなかった。そして、ダイサン川はアンティオキア近郊の大都市エデッサを水浸しにした。年代記によると、これはアンティオキアの最初の破壊の前の年に起こった。押し寄せる水は城壁を破壊し、街を水浸しにし、人口の1/3、つまり3万人を溺死させたという。(ref.)もし、今日このようなことが起こったら、100万人以上の人が死ぬことになる。城壁に囲まれた都市でなくなったとはいえ、大量の水をせき止めるダムが崩壊することは、地震が起きれば想像に難くないかもしれない。その場合、さらに大きな悲劇が起こる可能性がある。

夜の三時頃、多くの者が眠り、多くの者が銭湯に入り、多くの者が夕食をとっている時、突然大山川に大量の水が現れました。(中略)夜の闇に突然、城壁が破れて瓦礫が止まり、その出口で水の塊をせき止めたので、街は完全に水浸しになってしまいました。川に隣接する都市のすべての通りや中庭の上に水が上がってきた。1時間か2時間か、街は水で満たされ、水没してしまった。突然、水がすべての扉から銭湯に入り、そこにいた人たちは、外に出ようと扉に手を伸ばし、脱出しようとして溺れました。しかし、洪水はそのまま門から流れ込み、下の階にいた人たちをすべて覆ってしまい、みんな一緒に溺れて死んでしまった。上の階にいた者はというと、そこにいた者が危険を悟り、急いで降りて逃げようとしたところ、洪水に圧倒され、水没して溺死した。また、まどろんでいるうちに水没し、眠っていたため何も感じなかった者もいた。

エフェソスのヨハネ

引用元Chronicle of Zuqnin by D.T.M., p. III

今年の異常気象 536

地震が起きると、人々は家を失います。行き場がない。多くの人は山へ逃げ、そこで敷物や藁、網で自分たちのための避難所を作っていた。そのような状況の中で、536年の異常に寒い年、そしてアンティオキア2度目の破壊の直後の厳しい冬を、彼らは生き延びなければならなかった。

アンティオキアが地震で揺さぶられ、崩壊した直後、厳しい冬がやってきた。雪は深さ3キュビット[137cm]も積もった。

エフェソスのヨハネ

引用元Chronicle of Zuqnin by D.T.M., p. III

科学者によると、536年の異常気象は、過去2000年の北半球の短期冷却現象の中で最も深刻で長期化したものであった。地球の平均気温は2.5℃低下した。この現象は、大規模な火山噴火や小惑星の衝突による大気中の塵のベールによって引き起こされたと考えられている。その影響は広範囲に及び、世界各地で天候不順や農作物の不作、飢饉を引き起こした。

エフェソスのヨハネは、その著書『教会史』の中で次のような言葉を残している。

今まで見たことも報告されたこともないような、太陽からのサインがあった。太陽は暗くなり、その暗さは1年半続いた。毎日、4時間くらいは光っていたが、それでもこの光は弱い影に過ぎない。誰もが、太陽はもう二度と完全な光を取り戻すことはないだろうと断言した。

エフェソスのヨハネ

引用元Chronicle of Zuqnin by D.T.M., p. III

紀元536年、プロコピウスはヴァンダル戦争に関する報告書の中でこう記している。

そして、この年の間に、最も恐ろしい前兆が起こった。太陽はこの年中、月のように明るさを失って光を放ち、それは非常に日食中の太陽のように思われ、その光線は明瞭でもなく、いつも放つ光線のようでもなかった。このようなことが起こった時から、人々は戦争や疫病、その他死につながるものから解放された。

カエサリアのプロコピウス

The Vandal Wars, II.14

鳥は寒さでしびれ、飢えで疲れ切っていた。

西暦538年、ローマの政治家カッシオドルスは、部下の一人に宛てた手紙25に次のような現象を記している。

また、当時から別の現象が多くの独立した情報源から報告されていた。

536年12月、中国の『南宋年号』にこう記されている。

黄砂が雪のように降ってきた。そして、場所によっては手ですくえるほど厚い天の灰が降ってきた。七月には雪が降り、八月には霜が降り、農作物を駄目にしました。あまりの飢饉のために、勅令ですべての借財と税金を免除することになりました。

Nanshi chronicle

塵は火山灰ではなく、ゴビ砂漠の砂だったと思われるが、このことから536年は異常に乾燥し、風が強かったことがわかる。天候の異変は、世界中で飢餓を引き起こした。アイルランドのアルスター年報にはこう記されている。536年と539年には、「パンの不作」があったという。(ref.)場所によっては、人肉食のケースもあった。中国の年代記には、大飢饉が起こり、人々が食人を行い、人口の70〜80%が死亡したと記録されています。(ref.)おそらく飢えた人たちが、先に餓死した人たちを食べたのでしょうが、その後、他の人たちを殺して食べた可能性もあります。イタリアでも人肉食の事例があった。

ミラノ市の司教ダティウスが報告書で詳しく述べているように、その頃、世界中に大飢饉があり、リグーリア州では、女性が飢えと欠乏のために自分の子供を食べてしまったのである。

西暦536年/537年

Liber pontificalis (The book of the popes)

天候の変化は、火山噴火の後(火山性冬と呼ばれる現象)、または彗星や隕石の衝突の後に空気中に投げ込まれた灰や塵によって引き起こされたと考えられている。年輪年代学者マイク・ベイリーによる木の年輪分析では、西暦536年にアイリッシュオークが異常に小さく成長したことが示されています。グリーンランドと南極大陸の氷床コアは、西暦536年初頭にかなりの硫酸塩の堆積を示し、その4年後にも硫酸塩の堆積が見られ、これは広範囲の酸性ダストベールの証拠となっている。地質学者は、西暦536年の硫酸塩の増加は高緯度の火山(おそらくアイスランド)により引き起こされ、西暦540年の噴火は熱帯地方で起こったと推測している。

1984年、R.B.ストザースは、パプアニューギニアのラバウル火山によるものではないかと提唱した。しかし、新たな研究により、噴火はそれ以降に起こったことが明らかになった。ラバウル噴火は、現在では西暦683±2年の放射性炭素年代とされている。

2010年、Robert Dullは、異常気象と北米エルサルバドルのイロパンゴカルデラのティエラ・ブランカ・ジョベン噴火を結びつける証拠を提示した。彼によると、イロパンゴは1815年のタンボラ島の噴火をも凌駕する可能性があるという。しかし、より最近の研究では、この噴火は西暦431年頃とされている。

2009年、Dallas Abbottは、グリーンランドの氷床コアから、このヘイズが複数の彗星の衝突によって引き起こされた可能性を示す証拠を発表した。氷の中から発見された球体は、衝突現象によって大気中に放出された地球上の破片に由来している可能性がある。

小惑星衝突

当時は地球だけでなく、宇宙でもいろいろなことが起こっていた。ビザンチンの歴史家テオファネス(西暦758年〜817年)は、西暦532年(与えられた年は不確かかもしれない)に空で観測された珍しい現象について記述している。

その年、夕方から明け方にかけて、星の大移動があった。皆恐れをなして、"星が降ってくる、こんなことは初めてだ "と言った。

告白者テオファネス、紀元532年

The Chronicle of T.C.

テオファネスは、一晩中、空から星が降ってきたと書いている。おそらく、非常に激しい流星群だったのだろう。それを見ていた人々は恐怖を覚えた。こんなものは見たことがなかったからだ。しかし、これは間もなく起こるもっと大きな天変地異の前触れに過ぎなかった。

その頃、あまり知られていない、ほとんど記録に残っていない、破滅的な天変地異が起こった。空から降ってきた巨大な小惑星(コメット)が、イギリスとアイルランドの島々を焼き尽くし、町や村や森を破壊してしまったのだ。その結果、イギリス全土の町や村、森林が破壊され、有害ガスが充満し、泥に覆われ、人が住めなくなった。生きとし生けるものは、ほとんど一瞬にして、あるいはまもなく死んでしまった。この大惨事の真相を知ることはできないが、住民の死もまた凄まじいものであったろう。多くの歴史家にとって信じられないことかもしれないが、いくつかの古代の丘陵砦や石造りの建造物がガラス化したことは、イギリスとアイルランドが彗星によって破壊されたという主張の説得力のある証拠になる。この広範囲に及ぶ破壊は、当時のいくつかの信頼できる記録に記録されている。モンマスのジェフリーは、中世に最も人気のあった歴史書の一つである『ブリテン史』の中で、この彗星について書いている。

その時、巨大な星がイシルの前に現れ、一本の光軸を持ち、その光軸の先には竜の形をした火の玉があり、竜の顎から二条の光線が上に伸び、一方の光線はフフリンク(フランス)の最も遠い所に届き、他方はアイエルドン(アイルランド)の方に伸び、それは七条の小さな光線に分かれた。イシルもこの光景を見た者もみな恐れた。

モンマスのジェフリー

The Historia Regum Britanniae

なぜ、このエピソードが歴史の教科書に載らなかったかというと、19世紀初頭まで、キリスト教では、空から石や岩が降ってくることを認めることは厳しく禁じられ、異端視さえされていたからである。そのため、この出来事は歴史から抹殺され、歴史家にもほとんど知られないままであった。1986年、ウィルソンとブラケットがこの出来事を初めて世に問うた時、彼らは多くの蔑視と嘲笑を経験した。しかし、今、この事件は徐々に現実のものとして受け入れられ、歴史の教科書に組み込まれ始めている。

空から石が降ってきたという記録は記紀から消えてしまったが、星が降ってきた、夜中に突然空が明るくなったという記録は残っている。隕石が大気圏で爆発すると、膨大な量の光が発生する。そうすると、夜が昼のように明るくなるのです。その様子は下の動画でご覧いただけます。

Top 5 meteorite falls
Top 5 meteorite falls

イギリス諸島の隕石落下は、ヨーロッパ全土で見ることができたはずだ。この出来事は、イタリアのモンテ・カッシーノの修道士によって記述されたようである。夜明けに、ヌルシアの聖ベネディクトは、きらめく光が燃えるような球体に変化するのを観察した。

神の人ベネディクトは、熱心に監視していたが、マタンの時間前に早く起き上がり(修道士たちはまだ休んでいた)、自分の部屋の窓際に来て、全能の神に祈りを捧げた。そこに立ち、真夜中に突然、目を凝らすと、夜の闇を追い払うような光が見え、闇の中で輝くその光は、昼の光よりもはるかに鮮明であったという。

ローマ教皇グレゴリウス1世、西暦540年

The Life and Miracles of St. Benedict, II.35

まだ真っ暗なときに、突然、昼よりも空が明るくなったというのである。これほど空が明るくなるのは、隕石の落下か、その直上で爆発したときだけである。それはマチネ(キリスト教の典礼の1時間で、本来は早朝の暗闇の中で歌われる)の時間帯であった。ここでは西暦540年の出来事とされているが、この分野の長年の研究者であるジョン・チューター氏によれば、問題の彗星に関する史料には3つの年代がある。西暦534年、536年、562年である。

マイク・ベイリー教授は、神話がこの出来事の詳細を明らかにするのに役立つと信じている。彼は、史上最も有名な伝説上の人物の一人の生と死を分析し、興味深い結論に達した。(ref.)6世紀のイギリスは、アーサー王の時代と言われている。アーサー王はブリテン島の西部に住み、老齢になると王国は荒れ地と化したと、後に語られる多くの伝説のすべてが語っている。また、アーサー王の民に空から恐ろしい打撃が降り注いだという伝説もある。興味深いことに、10世紀のウェールズの年代記が、アーサー王の実在を裏付けているようである。この年代記には、アーサーが殺されたカムランの戦いが記されており、その年代は西暦537年である。

537: カムランの戦いでアーサーとメドローが倒れ、ブリテンとアイルランドで疫病が流行した。

Annales Cambriae

アーサー王の死の直前に隕石が落ちたとすれば、それは西暦537年の直前、つまり気候的な大災害の真っ只中であったはずである。


ユスティニアヌスのペストをはじめ、ここで紹介するカタクリは、一般に「暗黒時代」と呼ばれる中世の始まりと重なっている。この時代は、5世紀末の西ローマ帝国の崩壊に始まり、10世紀半ばまで続いた。この時代の文書資料が乏しく、文化的、知的、経済的な衰退が広まったことから「暗黒時代」と呼ばれるようになった。ペストや天変地異など、当時の世界を襲った災害が、この崩壊の大きな原因の一つであったと推測される。資料が少ないため、この時代の出来事の年表は非常に不確かである。ユスティニアヌスのペストが実際に始まったのが西暦541年なのか、それとも全く別の時期だったのか、疑問が残るところである。次章では、これらの出来事の年表を整理し、この世界的な大災害が本当にいつ起こったのかを明らかにしたいと思う。また、この出来事をより深く理解するために、年代記の作者による更なる記録を紹介する予定である。

次の章へ

ユスティニアヌスのペストの年代測定