リセット 676

  1. 天変地異の52年周期
  2. 第十三次世界大戦
  3. 黒死病
  4. ユスティニアヌスのペスト
  5. ユスティニアヌスのペストの年代測定
  6. キプリアヌスとアテネの災い
  1. 後期青銅器時代崩壊
  2. 676年のリセットのサイクル
  3. 急激な気候変動
  4. 青銅器時代初期の崩壊
  5. 先史時代のリセット
  6. 概要
  7. ピラミッド・オブ・パワー
  1. 諸外国の統治者
  2. 階級闘争
  3. ポップカルチャーにおけるリセット
  4. アポカリプス2023
  5. 世界のインフォウォー
  6. やるべきこと

急激な気候変動

それぞれのリセット時に発生した災厄は、疫病、地震、気候の崩壊の3種類である。最も急激な気象異常が発生したのはユスティニアヌス帝のペストで、小惑星の衝突により極端な冷え込みと非常に厳しい冬がもたらされた。ユスティニアヌス帝のペストと黒死病の記録は、地球規模の大異変が、ほとんど継続的に降る極めて激しい雨によって特徴づけられ、壊滅的な洪水を引き起こしたことを示している。同時に、世界の他の地域では長期の干ばつに見舞われることもある。トゥキディデスは、アテネのペストのとき、さまざまな場所で深刻な干ばつが発生したことを報告している。また、アレキサンドリア教皇ディオニュシオスは、シプリアヌスの疫病のとき、ナイル川が時々干上がり、時々氾濫して広い地域が水浸しになったと書いている。

最も深刻な地球規模の大異変は、何世紀にもわたって続く気候の異常をもたらした。青銅器時代後期の崩壊期には、近東全域で旱魃が発生し、200年、300年続いたところもある。この大干ばつの原因は、大西洋からの湿った風の向きが変わったことにあるとする学者もいる。ユスティニアヌス帝の疫病の後、気温はその後100年以上にわたって完全に元に戻らなかった。この時期は小氷期と呼ばれる。次の小氷河期は黒死病の頃に始まり、数百年続いた。この章では、こうした気候の異常の背後にあるメカニズムを解説していこうと思う。

後期古代の小氷期

ユスティニアヌス帝のペストに伴うリセットの後、長期的な冷却期間が続いた。(ref.)まず小惑星が衝突し、その数年後に火山噴火が起こり、最初の冷却期間は15年であった。しかし、その後100年以上にわたって冷却が続いた。これは、年表が不確かな時代に起こったことです。異常はおそらく西暦672年のリセット時に始まり、8世紀の終わりまで続いたと思われる。ほぼ同時期にアメリカで大規模な干ばつが発生し、マヤ文明に大打撃を与えた。

古典的なマヤ文明の崩壊は、考古学における最大の未解決ミステリーの一つである。ウィキペディアによると(ref.)7世紀から9世紀にかけての文明の衰退は、メソアメリカのマヤ低地南部で都市が放棄されたことが特徴であった。マヤはかつて、自分たちが建てたモニュメントに日付を刻んでいた。西暦750年頃には、年代を記したモニュメントが年間40基も作られるようになりました。その後、その数は比較的急速に減少し始め、西暦800年にはわずか10個、西暦900年にはゼロになる。

この崩壊の原因として一般的に受け入れられている説はないが、干ばつが有力な説明として有力視されている。古気候学者は、ユカタン半島とペテン盆地が古典期末に長期間の干ばつに見舞われたことを示す十分な証拠を発見している。激しい干ばつは、おそらく土壌の肥沃度を低下させた。

考古学者リチャードソン・B・ギルらの研究によると、ベネズエラ近郊のカリアコ盆地では、西暦760年から930年まで長期間の干ばつが続いたとされる。(ref.)海洋コアは、4つの深刻な干ばつエピソードを正確に年代測定している。760年、810年、860年、910年であり、これは都市が放棄された4つの段階と一致している。これらは、この地域で過去7,000年間に起こった最も厳しい気候の変化であった。古気候学者のニコラス・P・エバンスと共同研究者は、マヤ文明が崩壊した時期に年間降水量が50%減少し、干ばつのピーク時には最大で70%も降水量が減少した時期があったことを研究で明らかにしている。(ref.)

小氷河期

ピーテル・ブリューゲル・ザ・エルダー作"雪の中の狩人たち" 1565年
画像をフルサイズで見る:4546 x 3235px

小氷期は、完新世の中で最も地域的に冷え込んだ時期の一つである。特に北大西洋で顕著であった。1850年頃に終了したが、いつ始まり、何が原因だったのかについてはコンセンサスが得られていない。したがって、例えば、いくつかの日付のいずれかを寒冷期の始まりとみなすことができる。
- 1257年、インドネシアのサマラス火山の大噴火とそれに伴う火山性の冬が発生した。
- 1315年、ヨーロッパで大雨が降り、1315年から1317年にかけての大飢饉が発生した日。
- 1645年、太陽活動の極小期(マウンダー極小期)が発生。

小氷期は様々な要因で発生したため、その開始時期は主観的である。火山噴火や太陽活動の低下で数年から数十年の冷却はあり得るが、数百年の冷却はあり得ない。しかも、どちらの原因も地球上のあらゆる場所で気候を冷却するはずなのに、小氷期は主に北大西洋地域で発生しました。ですから、私は火山や太陽がこの地域的な冷却の原因であるはずがないと考えています。科学者たちは、海流の循環が遅くなったことが冷却の原因であるという、おそらく最も適切な別の説明を提案しています。まず、海洋の水循環のメカニズムについて説明する必要がある。

赤色-表面電流。 青色-深層水層

世界中の海には、大きな海流が流れています。それは時に、海洋コンベヤーベルトと呼ばれる。世界中の気候に影響を与えています。その一部が、フロリダ州付近から始まるメキシコ湾流である。この海流は、暖かい水を北上させ、北大西洋海流とともにヨーロッパ付近に到達する。この海流は、隣接する陸地の気候に大きな影響を与える。この海流のおかげで、西ヨーロッパの空気は、同じ緯度の空気よりも10℃ほど暖かくなっている。(ref.)また、海洋循環は極域に熱を供給し、極域の海氷の量を調節する重要な役割を担っている。

大規模な海洋循環は、個々の水塊の密度差によって引き起こされる海洋水の循環である熱塩循環によって駆動されている。熱塩形容詞は、温度を表す塩分を表す由来する。この2つの要素が合わさって、海水の密度が決まります。暖かい海水は膨張し、冷たい海水よりも密度が低く(軽く)なります。塩分の多い水は淡水より密度が高く(重く)なります。

熱帯からの暖流(メキシコ湾流など)は、風に流されて北上する。このとき、海水の一部は蒸発し、塩分濃度と密度が高くなる。海流が高緯度に達し、北極の冷たい海水と出会うと、熱を失ってさらに密度が高く重くなり、海底に沈むようになる。そして、この深層水は北米沿岸を南下し、世界を循環している。

熱塩循環の一部である大西洋子午面回転循環を形成する表層流(赤)と深層流(青)。

F. Lapointe と R.S. Bradley の新しい研究により、小氷期に先立ち、14世紀後半に北欧海域に暖かい大西洋の海水が異常に侵入していたことが明らかになりました。(ref., ref.)研究者らは、この時期に異常なほど強い暖流の北上移動があったことを突き止めた。その後、西暦1400年頃に北大西洋の水温が急激に低下し、北半球で約400年にわたる冷却期が始まりました。

14世紀後半、大西洋子午面循環(AMOC)は著しく強まり、西暦1380年頃にピークを迎えた。これは、通常よりもはるかに多くの暖かい水が北上していたことを意味する。研究者によると、グリーンランド以南の海域や北欧の海域が非常に暖かくなり、それによって北極の氷が急速に融けたという。14世紀末から15世紀初頭の数十年の間に、氷河から大量の氷が割れて北大西洋に流れ込み、その海域を冷やすだけでなく塩分濃度を薄め、最終的にAMOCを崩壊させたのである。この崩壊が気候の大幅な冷却の引き金となったのである。

気候変動の原因に関する私の理論

リセットはなぜ気候の崩壊を引き起こし、時には数百年の冷却期間になるのか、その説明がつくと思います。リセットは大地震を引き起こし、地球内部から大量の有毒ガス(有害大気)を放出することが分かっています。これは、陸上だけで起こることではないと思います。その逆です。地震帯のほとんどは海の中です。海底で最も大きな地殻変動が起きているのです。海が膨張し、大陸が離れていく。海の底では亀裂が生じ、そこから陸上よりも多量のガスが放出される。

さて、すべては非常に簡単に説明できます。この気体は上空を漂っていますが、おそらく水面には到達せず、水の下のほうで溶けています。海の下のほうの水は「きらきら水」になるんです。光になる。上のほうの水は比較的重く、下のほうの水は比較的軽いという状況が生まれます。だから、上の方の水は下に落ちなければならない。そして、まさにこのようなことが起こるのです。熱塩循環が加速され、カリブ海から北大西洋に向かって暖かい水塊を輸送するメキシコ湾流の速度が上がります。

暖かい水は冷たい水よりずっと激しく蒸発する。そのため、大西洋上空の空気は非常に湿度が高くなる。この空気が大陸に到達すると、連続的に大雨を降らせる。そして、このことが、リセットの時期にいつも雨が降り、冬に大雪が降る理由を説明している。トゥールのグレゴリウスが書いたように、「夏の間は雨が多く、むしろ冬のように思われた」のである。リセット中に大きな小惑星の衝突や火山噴火が起こると、気候崩壊の影響はさらに強くなる。

地球規模の大災害の後、高濃度のガスは数十年間水中に留まり、海洋循環を加速させたままである。この間、暖かいメキシコ湾流は徐々に極域の海を暖め、氷河を融解させる。やがて、新鮮で軽い氷河の水が海面に広がり、海水が深部まで沈むのを防いでくれる。つまり、最初とは逆の作用が起こるのだ。海洋循環が遅くなるため、メキシコ湾流が遅くなり、北大西洋地域に届く暖流が少なくなる。海からの熱がヨーロッパや北アメリカに届く量が少なくなるのです。また、水が冷たいと蒸発量が減るので、海からの空気の湿度が下がり、雨をもたらす量も少なくなる。氷河の水が海水と混ざり合い、海の循環が正常に戻るまで、寒さと干ばつの時期が数百年続くこともある。

まだ解明されていないのは、リセット中やリセット後の激しい干ばつが、しばしば豪雨と交互に起こる原因である。私は、海洋循環の変化が大気循環の変化を引き起こすことが原因だと考えています。海面の温度が変化すると、その上の空気の温度も変化するからです。これが気圧の分布に影響を与え、大西洋の高気圧と低気圧の微妙なバランスを崩すのです。その結果、北大西洋振動の正相の発生頻度が高くなるのだと思われる。

青:湿潤、 黄:乾燥
左の画像 - NAOの正の位相 - 暴風雨が多い
右の画像 - NAOの負の位相 - 少ない嵐

北大西洋振動(NAO)とは、北大西洋上の気圧の変動に伴う気象現象である。アイスランド低気圧やアゾレス高気圧の強弱によって、北大西洋の偏西風や暴風雨の強さや方向を制御している。海を渡って吹いてくる偏西風は、ヨーロッパに湿った空気を運んでくる。

NAOの正相では、暖かく湿った空気の塊がヨーロッパ北西部へ向かう。この位相では、強い北東風(嵐)が特徴的である。アルプス山脈以北の地域では、冬は比較的温暖で湿度が高く、夏は比較的涼しく雨が多い(海洋性気候)。そして、地中海沿岸地域では、冬は比較的寒く、降水量も少ない。一方、NAOの位相が負になると、暖かく湿った空気の塊が地中海地方に向かい、降水量が増加する。

リセットの時期には、NAOの正の位相がより頻繁に発生するのでしょう。これは、南ヨーロッパでの長期の干ばつに現れています。そして、振動の位相が変化すると、これらの地域では、暖かい海のために、さらに非常に激しい雨が降る。このため、この地域では、大雨と干ばつが交互に長く続くのである。

NAOが米国に与える影響は、西ヨーロッパに与える影響よりもずっと小さいというのが多くの気候学者の意見であるが、NAOは北米の中央上部と東部の多くの地域の天候にも影響を与えていると考えられている。北大西洋は海流(メキシコ湾流)に最も依存しているため、天候異変の影響は最も大きい。しかし、リセット時には、世界中で異常気象が発生する可能性があります。太平洋側では、エルニーニョの発生頻度が高くなることが予想されますね。この気象現象は、下図のように世界の多くの地域で気候に影響を与える。

乾燥、 湿潤、 乾燥&涼しい、 乾燥&暖かい、 暖かい、 湿潤&涼しい、 湿潤&暖かい。
上図-6月から8月にかけてのエルニーニョの天気パターン
下段:12月〜2月のエルニーニョ現象発生パターン

マヤ文明のあったユカタン半島付近では、エルニーニョ現象によって、最も降水量の多いはずの夏場に干ばつが発生していることがわかる。したがって、マヤ文明の滅亡は、エルニーニョ現象の多発による干ばつが原因であった可能性が高い。


ご覧のように、すべては科学的に説明できるのです。これで、気候ロビイストたちは、次のリセット後に起こるであろう気候変動が、二酸化炭素の出し過ぎのせいだと説得することができなくなった。人工のガスは、リセットの際に地球内部から放出される膨大な量のガスに比べれば、何の意味もないのです。

次の章へ

青銅器時代初期の崩壊